2月のイベントの1つ節分ですね。
節分は1年に4回、2月立春・5月立夏・8月立秋・11月立冬の前日にあるそうで
中でも旧暦で1年の始まりとされていた、2月の節分が1番重要とされるようです。
新しい年に向け厄払いの意味で、豆まきをしており
豆まきの際、「鬼は外、福は内」と声を出すのはそんな意味があるんですね👹
豆やイワシ煮・恵方巻を食べる日という印象が強く、(厄払いの意味のようですね)
新年に向けた厄払いの意味は意識してなかったことに反省です💦
人参まるごと1本使い作る炊き込みご飯
基本材料
米2合・人参1本・油揚げ1枚・料理酒100cc

手順
炊飯前炊飯後
食べてみた感想
人参の存在感がありどんな味かと思いましたが、くせもなく食べやすいし、人参も柔らかい。
アレンジでえのきと雑穀を加えていますが、お好みの食材を加えても良いですね。
料理酒だけの味付けなので、薄味に感じますが優しいお味です。
なによりとても簡単でした🍳人参の存在感もあふれています。